フローリングの汚れ落としって大変ですよね~
キッチンの床をよく見てみると、
落とすのに苦労しそうな飛び散った油がちらほら…
油だから水で濡らした雑巾でごしごし拭いても、
なかなか落ちないんですよね(涙

基本的な油汚れを落とす方法として、
床専用のクリーナーを水で薄めて雑巾につけ汚れを落とし、
固く絞った雑巾でクリーナーを拭き取る。
それから床が乾いたら樹脂系ワックスを塗るというのが一般的。
洗剤ならなんでも落ちるでしょ~と思いきや、
弱アルカリ性の床専用じゃないと、
アルカリ性が強すぎてワックスが溶けてしまう可能性が…!
専用の洗剤ってあまり使わないから買いたくないんですけどね…
そういうときは重曹の出番ですね!
お湯1Lに大さじ2~3杯の重曹を溶かしたもので雑巾がけ。
乾拭きしてよく床を乾かすことが大切です。
重曹の結晶(白くてザラザラしたもの)が出てきたら、
1Lの水にクエン酸小さじ1~2杯溶かしたもので拭くといいそうです。
クエン酸なんてないよ!という方、
100均でも手に入るのでお探し下さい♪
こちらは、フローリングをつるつるにきれいにしてくれると評判の弱アルカリ洗剤。
キッチンの床をよく見てみると、
落とすのに苦労しそうな飛び散った油がちらほら…
油だから水で濡らした雑巾でごしごし拭いても、
なかなか落ちないんですよね(涙
基本的な油汚れを落とす方法として、
床専用のクリーナーを水で薄めて雑巾につけ汚れを落とし、
固く絞った雑巾でクリーナーを拭き取る。
それから床が乾いたら樹脂系ワックスを塗るというのが一般的。
洗剤ならなんでも落ちるでしょ~と思いきや、
弱アルカリ性の床専用じゃないと、
アルカリ性が強すぎてワックスが溶けてしまう可能性が…!
専用の洗剤ってあまり使わないから買いたくないんですけどね…
そういうときは重曹の出番ですね!
お湯1Lに大さじ2~3杯の重曹を溶かしたもので雑巾がけ。
乾拭きしてよく床を乾かすことが大切です。
重曹の結晶(白くてザラザラしたもの)が出てきたら、
1Lの水にクエン酸小さじ1~2杯溶かしたもので拭くといいそうです。
クエン酸なんてないよ!という方、
100均でも手に入るのでお探し下さい♪
こちらは、フローリングをつるつるにきれいにしてくれると評判の弱アルカリ洗剤。

PR
汚れと聞くとホコリとか砂、
何か液体がこぼれてついたりなどが思い当たりますが、
意外と自分の足垢が結構こびりついていたりします。

何か汚れになりそうな液体がこぼれない限り、
ほとんどの方が、フローリング掃除では乾拭きや掃除機をかけるだけだと思います。
でも垢や汗はそれだけでは落ちません。
固く絞った雑巾やモップで拭いてあげないと、
これらの汚れは蓄積していって頑固な汚れへとなっていくんです!
しつこい汚れの場合は床用洗剤を使えば大丈夫です♪
もちろん床は水に弱いので乾拭きするのは忘れないで下さい。
それからスリッパを履いている方は、
スリッパの裏を見てみて下さい。
結構黒く汚れてるんですよね~
こんなのを履いていたら、
折角綺麗にした床を自分で汚しているようなものです。
見落としがちですが、
スリッパの裏はこまめにチェックしておきましょう♪
フローリングの汚れが良く落ちる♪と評判のクリーナーで、こんなのもあります
何か液体がこぼれてついたりなどが思い当たりますが、
意外と自分の足垢が結構こびりついていたりします。
何か汚れになりそうな液体がこぼれない限り、
ほとんどの方が、フローリング掃除では乾拭きや掃除機をかけるだけだと思います。
でも垢や汗はそれだけでは落ちません。
固く絞った雑巾やモップで拭いてあげないと、
これらの汚れは蓄積していって頑固な汚れへとなっていくんです!
しつこい汚れの場合は床用洗剤を使えば大丈夫です♪
もちろん床は水に弱いので乾拭きするのは忘れないで下さい。
それからスリッパを履いている方は、
スリッパの裏を見てみて下さい。
結構黒く汚れてるんですよね~
こんなのを履いていたら、
折角綺麗にした床を自分で汚しているようなものです。
見落としがちですが、
スリッパの裏はこまめにチェックしておきましょう♪
フローリングの汚れが良く落ちる♪と評判のクリーナーで、こんなのもあります

フローリングにガムを落としたらすぐ拾えばいいんですが、
子供のいたずらだったり、
包みきれてないガムがゴミ箱に入りきらず床に落ちて放置…
なんてこともあるもんなんですよね~
どうにかガムをとって綺麗な床にしたい!と思って調べてみると…
★ヘラで取る方法がありました!
そのままヘラで力任せに取ろうとすると、
床が傷ついてしまうので、
氷や冷却スプレーでガムを固めて取るのがいいそうです。
そして、ヘラは床面に対して45度くらいに当てるといいみたい♪
★カーペットや畳、ヘラでは取れなかった場所は、
雑巾にベンジン、またはマニキュアの除光液をつけて拭いて下さい。
ベンジンや除光液はビニールクロスなどを溶かす恐れがあるので注意を、
それから色落ちが心配な場合は、
目立たないところで試してから使って下さい。
★他にも油を使うなんて方法も!
ガムにティッシュをかぶせて油をたらして、
少し待ってから拭くと取れるそうですよ~♪
油が床に残ってしまうときは、
洗剤でささっと拭けば問題ないです。
油ならなんでもいいそうなんで、
好きな香りのオイルをたらしてみるのもいいかもしれませんね!
これならガムがこびりついてても慌てずにすみそう!
⇒フローリングの汚れもかる~く落としてくれる洗剤、こんなのもあります
子供のいたずらだったり、
包みきれてないガムがゴミ箱に入りきらず床に落ちて放置…
なんてこともあるもんなんですよね~
どうにかガムをとって綺麗な床にしたい!と思って調べてみると…
★ヘラで取る方法がありました!
そのままヘラで力任せに取ろうとすると、
床が傷ついてしまうので、
氷や冷却スプレーでガムを固めて取るのがいいそうです。
そして、ヘラは床面に対して45度くらいに当てるといいみたい♪
★カーペットや畳、ヘラでは取れなかった場所は、
雑巾にベンジン、またはマニキュアの除光液をつけて拭いて下さい。
ベンジンや除光液はビニールクロスなどを溶かす恐れがあるので注意を、
それから色落ちが心配な場合は、
目立たないところで試してから使って下さい。
★他にも油を使うなんて方法も!
ガムにティッシュをかぶせて油をたらして、
少し待ってから拭くと取れるそうですよ~♪
油が床に残ってしまうときは、
洗剤でささっと拭けば問題ないです。
油ならなんでもいいそうなんで、
好きな香りのオイルをたらしてみるのもいいかもしれませんね!
これならガムがこびりついてても慌てずにすみそう!
⇒フローリングの汚れもかる~く落としてくれる洗剤、こんなのもあります

最新記事
(01/24)
(12/27)
(12/23)
(12/20)
(12/18)